日本ノルディックフィットネス協会が主催する「アクティビティリーダー養成講座」を受講してきました。
なかなか定例会に時間を併せることが難しくなっていたので、何かの時間を有効活用して、週に5日間以上ウォーキングができ、半年位で確実に効果が出てくるような方法を考えていました。
するとすると〇〇の時間であれば、~しながらノルディックウォーキングを行って、且つもうひとつの用事も同時にこなせるじゃないか!?ということに気づき、昨年11月よりほぼ毎日その方法を実践してきました。
さすがに、1月~2月は氷点下〇度の状況化を歩きますので、汗かいてそのままでいたがために風邪をひいたなんてこともありましたが、なんとか半年間継続してNWを続けられました。
その結果、春の健康診断では、体重が2013年比(72kg→67kgへ▲5kg)・腹囲(84.8cm→79.8cmへ▲5cm)・体脂肪率(22.2%→19.1%へ▲3.1%)と、驚くような成果を得ることが出来たのです。
ということで、更にノルディックウォーキングのテクニックやウォーミングアップ&ストレッチを勉強するために、今回の国際ノルディックウォーキング連絡(INWA)・日本ノルディックフィットネス協会が主催するアクティビティリーダー養成講座を受講するに至りました。
こちらの資格を取得すると、NW体験会やイベントなどでインストラクターのサポートを行うことが出来て、初心者に対して用具の説明やウォーミングアップ・クーリングダウンなど安全面の助言をすることが認められるようです。今回の研修でも、実際にグループワークでNW体験会をイメージして、体験会参加者にストレッチなどの説明を行う様子を審査されるといったセクションがあったのですが、自分も良く理解していないと人に教えることが難しいことを痛感させられました。

■今回の受講者は、K支部長の千波湖門下生が8人(笑)・前回私も参加させていただいたひたちなか市スポーツ推進委員向け講座の受講者から十数名と、あいにくの天気ではありましたが、皆さん熱心に・そして実り多い研修会となりました。それにしても、ひたちなか市スポーツ推進委員の皆さまの活動は精力的で、感心することしきりです。
主催者の皆さま方、本当にお疲れさまでした。

久々の大塚池ノルディックウォーキング
ちょっと股関節のあたりに疲労感がありましたが、なんとなく体が軽く・快適なペース。
そして背中にはサラッと汗が(→→→これが風邪の原因か!?)。
さて今日は、太陽こそ午後にちょこっと顔出しするような曇りの天気でしたが、外に出ると暖かい1日でしたね。
15時位から大塚池をノルディックウォーキングで約2周、1時間程度でしょうか。
2週間ぶりの周回でしたが、その間いろいろな出来事があったようです。
コクチョウのヒナ3羽をまず確認(可愛い)。そしていつもの場所にカワセミが...
しつこく良いアングルを探してシャッターを切っていると、最後にはしびれを切らしたカワセミ君が飛び立って行っちゃいました(しつこくてごめんね)。

■可愛いコクチョウのヒナ3羽です。毎年新しい命が誕生していますね。

■水鳥が近づこうものなら、凄いケンマクで先制攻撃ナリ。
この時期は至るところでこのような光景を目にします。

■そして今日もいつもの場所にカワセミ君がいました。最初の1枚目はサービス程度にパシャ!
次からは更に近づくも複雑な枝の中に入り込み、シャッターが切れません...
そのうち、私の執拗な撮影ポイントを探す動きに嫌気がさして、飛び立たれました(笑)。

久々の大塚池ノルディックウォーキング

以前は週末のみのNWでしたので、体への効果もなかなか期待出来なかったのですが、流石に日々30分のNWを続け約1ケ月が経過した辺りから、まず体重が60㌔台に突入しました(ホント最近ですが)。
めちゃ寒いため高速NWで、ポールを最後まで押し切って反す力で体を押し出すといった足に頼らない歩き方にしているため、当初は二の腕の筋肉がプルプル状態でしたが、練習時間に比例して最近は押し切っても、二の腕に負担を感じなくなってきました(逆に力を入れすぎ・負荷掛け過ぎで僧帽筋が鈍痛状態)。
継続は力なりですので、冬本番突入ですが寒さに負けず頑張ります。
今日は、久方ぶりに大塚池公園の周辺を1.5周回し、少しずつ賑わってきた白鳥たちを眺め、再びコブハクチョウVSコクチョウの闘いが始まるのかな?なんてことを思い出しながらNWを楽しみました。

皆さんも、さまざまな水鳥で賑わってきた大塚池公園の散策をお楽しみください。
(呼鳥橋も綺麗になりました)
明日は、エコカレッジで知り合った平澤さんが主宰する「NPO環~WA」による里山フィールドワーク、森林整備・伐採木を使用したお正月飾りのワークショップに参加します。
ノルディックウォーキング研修会に参加させていただきました。
ゴルフ好きの大先輩にノルディックウォーキングについてPRしていたところ、
「ひたちなか市のスポーツ推進委員を担当しているんだけど、来年度から新たなスポーツ
を取り入れるのにノルディックウォーキングを事務局に紹介しておくから行政と調整してく
れないかな?」と、とっても嬉しいお話をいただきました。
残念ながらPR位しか出来ない私は、NW-East水戸支部のK支部長にすぐさま連絡し、
その後の全調整をお願いしました。
研修時期や会場選定の関係から暑い夏を経過し、秋に開催が決定。
皆さんのご尽力のお蔭で、本日、研修会実施のはこびとなりました。
ひたちなか市のスポーツ推進委員会は約50名から組織されていて、各地区の推進委員
が新しいスポーツの普及・市民が楽しめるスポーツを主体とした大会開催・勝田マラソン
の側面的支援など、幅広い活動を展開しています(間違ってたらすいません)。
これまでは、ラグビーボールを大きくした形のゴムボールで行うソフトバレーを中心に活動
を実施してきたようですが、概ね普及も図れそろそろ新しいスポーツを導入といったタイミ
ングで、テレビなどの露出も多く・杖(正式名称:ポール)をついて歩く人も散見されるように
なってきたノルディックウォーキングを取り上げる話となったようです。
■研修会は11月2日(土)10時から、那珂湊漁村センターで座学を40分程度、その後漁村
センターをスタート地点として那珂湊の海岸沿いで実技講習を行いました。
水戸に10数年住んでいながら、始めて那珂湊の漁港を目にしました(はははっ)

■今回の講師は、K支部長のスキー時代からの先輩であり、INWAといった国際ノルディック
ウォーキング連盟のナショナルコーチ(日本で数名しかいないとのこと...)である谷津さん
がメイン講師として、自身のスポーツ科学の視点から研究した実証結果などを混ぜながら、
プレゼンを行って頂きました。
ノルディックウォーキングの歴史から運動効果に至るまで、大変興味深い話で、スポーツ
推進委員の皆さまも私も真剣そのもので聴いていました。








9月第4週目のノルディックウォーキング定例会に参加しました。
久々にNW定例会へ連続での参加となりました。
といっても、今日は10時から明日のサギ草鑑賞会に向けた草刈&清掃の事前準備が成就院池であるため、定例会は千波湖1周ウォーク後のストレッチを飛ばして終了、自宅に戻り・作業服に着替えて成就院池へ向かうといったハードスケジュールとなりました。
千波湖はまだ8時前といった時間にもかかわらず、走り終えたランナー達の帰宅風景が目につきました。
流石にこの時期は熱中症対策も兼ねて、皆さんの動き出しも早いですね。
そういえば、私の住む大塚池も5時過ぎには既に散歩するウォーカーの姿が。。。
■お洒落な好文カフェを左に望みます。

■好文カフェ2Fの屋上緑化部から黄門像と遠くに好文亭を望みます。
うっそうと茂った濃い緑に好文亭が同化されています。

■眼下にはK支部長門下生が「熱中症なにするものぞ!!」的なパワフルさでぞくぞくと集結し
始めました(笑)。

■今回の定例会はK支部長の師匠である「INWA公認ナショナルコーチ」が参加しました。
現在は東京にお住まいのようですが、出身は内原町とのことで、常連さんの中に内原組が数
名いることから地元ネタでとっても賑わっていました(どこどこの息子はどうしたとか。。。誰々
はどうなったなど。。。笑)。


久方ぶりにノルディックウォーキング定例会に参加しました。
7月からは熱中症対策も兼ね8時スタートとなっていましたが、千波湖は既にマラソンやウォーキングを楽しむ市民の方で駐車場もほぼ満車状態。
ただ今日も、もどり梅雨のような厚い雲に覆われていつ雨に降られてもおかしくない状況となっていました。
さて、定例会はといいますと、毎回好評のようで今日も19名だったかな?
K支部長お疲れさまです。
常連さんのほとんど見慣れた顔ぶれに安心しながら、数名が新規体験者といった構成。
私からの招集は数日前に数名の仲間にメールして、今回は〇原井奥さんのみ参加。
厚い雲のおかげで快適にウォーキングは出来ましたが、やっぱり半分歩いた当りから怪しげな雷音。
千波湖は逃げ場もないし、湖畔に連続する木のトンネルは格好の落雷ポイントにもなりかねず、みな特急ノルディックウォーキングで黄門像に戻ってきました(逃げ足は早かった...笑)。
ほぼ到着と同時に大粒の雨も振りだし、急いで車に飛び乗りアッという間の定例会となりました。
でも、充実した1時間でした。


