エコ・カレッジ(体験コース)開講式(その2)
7月13日(土)自然エネルギーの今、環境コミュニケーションの構築
8月24日(土)生物多様性と保全活動、私たちの暮らしをみつめ・あり方を考える
9月14日(土)霞ヶ浦湖上体験セミナー、水質調査実験等
10月19日(土)循環型社会・リサイクルの意義について、実践事例の取組から学ぶ
11月9日(土)未定
12月7日(土)環境企画プログラムについて学ぶ、環境企画プログラムの作成
1月31日(金)環境保全・学びあいの地域づくりについて考える、プログラムの発表&閉講式
ざっとこんな中身の濃いカリキュラムが予定されています。
ご興味がある方は、来年是非受講されてみてはいかがですか?
↓↓↓コチラの茨城県をクリックして、【環境学習】【エコカレッジ】でご確認ください↓↓↓
http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/
第1農園の今
概ね成功といったところでしょうか(ホント良かった良かった)。

■最後の1畝分が右側に残っています。それ以外は綺麗に整地まで終わらせました。
次は炎天下でのニンジン種まきになるのでしょうか。
昨年は暑すぎてこの作業をやらずに、1年が経過してしまったんですよね。
(ジャガイモ専用農園?笑)。

■手前からキタアカリ・メークイーン(ここまではホント豊作、形・大きさ共にGoodです)。
一番奥の男爵がイマイチでした。
同じジャガイモでも品種によって土との相性があるのでしょうかね---。

第2農園の今
特にトマトは昨年よりも爆走気味です。
手前と奥がトウモロコシの未来(糖度が高く、別名スイートコーン)
右側の半ハウス下に桃太郎(大玉)・ボンリッシュ(大玉)・フルーツトマト・フルティカ(中玉)
ハウス左のネットにキュウリ、トゲトゲが痛い味さんごとトゲなしのフリーダム
奥に小玉スイカが成長しています。


■あの「SUNTORY」が本気になって開発した欧州グルメシリーズ。
トマト料理の本場、欧州で愛されている本格的な調理用トマトのようです。
最近のトマト人気はフルーツのように甘いがキーワードでしたが、これからは「ダシのような濃
厚な旨み!」に変わっていくかも...このボンリッシュによって。
とっても形良く、キレイに成長しています。

■子供達にスイカの人工授粉を体験させました。
下に小さなスイカの実を付けた花が雌花で、そこに雄花の花粉を摺込みます。
どんな成果になるのでしょうか。

■とっても嬉しいことに小玉スイカの実がなりました。
どの位の大きさまで成長するのか。楽しみですね---。


■トウモロコシも1本立ちですくすくと背丈が伸びています。
実が出来はじめると、虫とカラスに要注意なんですよね!!

昨日は茨城県主催のエコ・カレッジ(体験コース)開講式に行ってきました。
開講にあたり、事務局となる茨城県環境政策課からご挨拶を頂きましたが、びっくりしたことにこのエコ・カレッジは18年目でこれまで1,111名が修了。
NPOの環境団体を立ち上げた方・県の環境アドバイザーに就任された方・地域の環境問題に取り組んでいる方など、それぞれの方面で何かしらの環境保全活動に携わっているとのこと。
今回の25年度受講者は、体験コースが水戸校24名・土浦校13名の37名、職域コースが25名といった構成で、年代的には50代以上が割合的に多かったような...。
茨城県は、行政側の政策として第3次茨城環境政策を立案しているが、行政側の取り組みだけでは足らないものも多く、県民1人1人が身近なところから環境保全に向けた行動を起こし、ライフスタイルやビジネススタイルのなかでそれらを実践していくことが大事であるとのお話しでした。
また、このカレッジを通じて、環境問題に取り組むリーダーを育成し、環境保全のネットワークが広がっていくことへの強い思いを感じました。
私自身は、環境保全の取り組みとして、大塚成就院池のサギ草・ホタル育成の取り組み&広報(Web)やCO2排出を抑え自身の健康維持にも繋げる「自家用車利用からノルディックウォーキングへエコチェンジ!?」を続けていますが、これらの環境負荷軽減策と併せて、より専門性の高い知識を習得したいと考え受講に至りました。
その後は、オリエンテーションとして来年1月の閉講式までの年間スケジュール説明。
午前最後の部は、アイスブレーキング(直訳で凍っているものを壊す)という、緊張をほぐすためのウォーミングアップを行いました。
続く...
「うつわや季器楽座」さんと「桃花堂」さんのDMが届いています。
「ガラス」ですね。
■うつわや季器楽座
「涼のうつわ二人展」
竹籠細工 船橋正則×吹きガラス 左藤玲朗
2013年6月29日(土)~7月15日(月)
左側が「うつわや季器楽座」さんのDM
↓↓↓コチラのURLをクリックして【最近の投稿】をご覧ください↓↓↓
http://www.kikirakuza.com/
■桃花堂
「ガラスとうるしの二人展」
目片千恵×城﨑月甫
2013年6月19日(水)~30日 (日)
右側が「桃花堂」さんのDM
↓↓↓こちらのURLをクリックして【写真】を再クリックすると展示例がご覧いただけます↓↓↓
http://www.toukadou.com/
